What's new
10月 ‘江東区民まつり・NPOコ−ナ−出展 【下写真】
水辺環境の保全・再生啓発活動の出展。子ども体験学習は毎年同じ場所での開催。
今年も子どもたちは行列で順番待っての参加。1コース〜3コ−スへと巡る楽しい環境学習は毎年子ども達に大人気・・・同伴のお父さん・お母さん達も環境学習しています!!
![](image/new/koutoku001.jpg)
10月 夢の島ベアフットフェスティバル 出展 【下写真】
都民一人ひとりの環境保護・保全に対する意識を高め、行動の変革の必要性のメッセ−ジを発信するイベントへ参加。海を汚さないライフスタイルの啓発&ワークショップ、都内運河の白濁汚水改善の署名運動を行った。
![](image/new/yume003.jpg) ![](image/new/yume004.jpg)
10月 もっと知りたい白髪染め“植物100%ヘナ” 【左下写真】
白髪と付き合う長い年月、化学物質白髪染剤による被れ、髪の傷みに悩む人も多い。
アレルギ-体質の人、髪の傷みに悩む人のために植物100%のヘナ白髪染めの効能を発信・
ライフスタイルの見直しと改善啓発活動
![](image/new/shiraga005.jpg)
9月 サイエンスカフェ講座・プロに学ぶ衣類の手洗い術 【右上写真】
身体にやさしい・環境にやさしい洗濯とは。ドライクリ-ニングに使われている有機溶剤・石油系溶剤の身体や環境へ与える影響について学び、分解性の良い“石けん”を使う手洗い術を学び、経済的にも「知って得する洗濯術」は主婦に大好評の講座・・
9月 ボランティアまつり・出展 【左下写真】
NPO活動の会員&ボランティア募集を行うと共に、水環境の大切さを啓発活動した。
都内運河の白濁汚水の水質改善を訴える署名活動を行った。
![](image/new/matsuri007.jpg)
9月 エコキッズ講座・洗剤を科学してみよう! 【右上写真】
洗剤にはたんさんの種類が有る。石けんや合成洗剤があるがどこが違うのだろう?、洗剤の見分け方を実験する。石けんと食品を使ってシャボン玉を作り、虹色に光る大きなシャボン玉を飛ばした。
子ども会のイベントに使いたいと、同伴したお母さん達がレシピを持ち帰った。
8月 海からの贈物作品展 【下写真】
海からの恩恵、海の大切さを感じてもらい、海を汚さない・傷めないことへ関心を深めてもらう。
私たちの暮らしと海は直結していることを理解してもらう。珊瑚の白化現象写真展示、カラフルな海藻を使った“海藻おしば”作品展示、のり網や漁網・浮の展示など、8月1ヶ月間の展示ができた。
子ども達にも一般にも好評だった。
![](image/new/umi009.jpg)
8月 夏休み ワ-クショップ・海は広いな!大きいな!・海藻について
8月 夏休み自由研究 “海からの贈り物で作品づくり”講座
8月 海藻から学ぶ海の環境講座
8月 気象キャスタ−から学ぶ! 地球温暖化ってなあに?【下写真】
気象キャスタ−平井信行先生を講師にお迎えして、小学生対象講座を企画・担当しました。
クイズや吉村友宏先生の楽しい実験を交えて、二酸化炭素、海面上昇、省エネ等など地球温暖化について学びました。
![](image/new/caster011.jpg)
7月 夏休み自由研究・粘土のように好きな形でマイ石けんづくり講座
7月 海藻から学ぶ海の環境・海藻おしば体験講座
7月 “えこっくる江東”環境フェア出展
6月 ワークショップ・海は広いな!大きいな!・イルカ・マンボウの不思議
6月 水辺再生プロジェクト事業“若洲海底清掃大作戦”開催 【下写真】
東京湾の環境とゴミ問題へより関心を深めるための事業として、“きれいな海を取り戻そう!!”を目的に
広く参加者を募り、水中班、陸上班による清掃活動を行い、都民へ海の大切さを発信しました。
多くの皆さまのご協力で実施することが出来ました。有難うございました。
|